池袋自動車学校池袋自動車学校教習車両

第二段階技能教習の項目と概要

当教習所(東京の自動車教習所 池袋自動車学校)では、国家公安委員会規則で定められている指定自動車教習所の技能教習の標準に準拠した内容で以下の通り教習を行っています。

第二段階  応用走行

ポイント

  1. 道路や交通の状況判断ができ、危険を予測した運転ができるようになること。
  2. 道路標識や道路標示を読み取り、法規に従った基本的な走行ができるようになる。
  3. 自主的に走行経路を設定し、他の交通に気配りをしながら、主体的な運転ができること。
  4. 道路の交通の状況に応じた駐停車や、駐停車場所にあわせて方向転換や縦列駐車ができること。
正しい運転姿勢は安全運転の基本です
教習項目 内容
1 路上運転の注意と路上運転前の準備 所内コースとの違いを理解し路上運転をする為の点検・準備ができるようにします。
2 交通の流れにあわせた走行 交通の流れに機敏かつ安全に入ることができ、流れにあわせた速度を選び、適切な車間距離がとれること。
3 適切な通行位置 道路の形状にあわせて適切な走行位置を選べるようにします。
4 進路変更 交通の状況を的確に読みとり、タイミングよく進路変更ができるようにします。
5 信号、標識・標示などに従った運転 信号、標識・標示などを的確に読みとり、適切に対応できるようにします。
6 交差点の通行 交差点とその付近に対する気配りができ、安全な速度と方法で通行できるようにします。
7 歩行者などの保護 歩行者、自転車の動きを的確に読みとり、安全に通行させるための気配りができるようにします。
8 道路および交通の状況にあわせた運転 道路および交通の状況を読みとり、それにあわせた運転ができるようにします。
9 駐・停車 道路や交通の状況に応じて駐・停車ができるようにします。
10 方向変換および縦列駐車 駐・停車場所にあわせた駐・停車ができるようにします。
11 急ブレーキ 急ブレーキによる停止および危険の回避などができるとともに、道路形状にあった速度が選べるようにします。
12 自主経路設定 自主的に走行経路を設定し、他の交通に気配りをしながら主体的な運転ができるようにします。
13 危険を予測した運転 他の交通とのかかわりにおける危険を的確に予測し、危険を回避する運転行動を選べるようにします。
14 高速道路での運転 高速走行の特性を知り、高速道路において安全に運転できるようにします。
15 教習効果の確認 (みきわめ) 第二段階の内容全般について、道路や交通の状況にすばやく対応して、安全・円滑かつ自主的な運転ができるようにします。

第一段階及び第二段階の特に減点されやすいところ

(路上は一部減点数が多くなります)
減 点 細 目 適 用 事 項 減点数 備考
合図不履行 進路変更や右左折で合図を出さない場合、合図を出す時期が不適切な場合。 5
右左折方法違反 右左折での寄り幅が足りない場合、左折で大回りをした場合。
右折するときに、交差点の中心から離れすぎている場合。
5
5
通行帯違反 法規に反した通行帯を通行した場合、直線路又はカーブで車両通行帯から車体の一部がはみ出したまま通行をした場合(線) 5
安全不確認 路端からの発進や、進路変更、巻き込み確認など、ミラーや目視による確認をしない場合。 10
ふらつき ハンドル操作不良のため左右にふらついた場合。 10 (大)20
車間距離不保持 前車の直後を進行する場合に、安全な車間距離が保たれていない場合。 10
速度速すぎ 道路および交通の状況に適した安全速度よりおおむね5km以上早い場合。 20
ふらつき ハンドル操作不良のため大きくふらついて走行した場合。 20
脱輪 縁石に車輪が接触した(小)、縁石に車輪が乗り上げた場合(中)、縁石に車輪が乗り上げ1.5m以上走行した場合(大) (小) 5 (中)20
(大)中止
接触 歩行者、車両、建造物、障害物等に接触した場合、接触するおそれがある場合。 中止
右側通行 道路の中央から右の部分を通行し又は通行しようとした場合。 中止
指定場所不停止 一時停止の指定場所で、停止線の手前で停止しない場合。 中止

  

本免許技能試験のポイント

本免技能試験に合格し免許を取得した後の運転では、他の交通に対する気配りをしながら、自分ひとりで判断し、行動することが必要になります。そのため、本免技能試験では、運転に対しての考え方や、他の交通に対する配慮など、ひとりで道路を運転するため必要な最低限の能力をそなえているかどうかを試されます。

技能試験のあらまし

1. 技能試験は、乗車するときから下車するときまでのすべてを採点します。
2. 採点は減点方式で行います。合格点数70点以上(100点−減点)
3. 技能試験コースは、当日発表され、試験官の説明があります。
4. 一般道路では、課題走行と自主経路設定走行を行い、所内コースでは、方向変換か縦列駐車のどちらかを行います。

   
路上教習 標識 表示
左には曲がれません。 この標識はどうですか。
補助標識も確認しましょう。
15時に右折ができますか。
路上教習 横断歩道 消防用水利 バス停など 駐停車禁止区域 
この標示の先には横断歩道があります。 消防用機械器具、消火栓、指定消防水利から5mは駐停車禁止。 バス停では人の乗り降りの為の停車も禁止です。
路上教習 進路変更 距離15メートル
サイドミラーだけでは距離感がわかりにくいため、必ずルームミラーから確認です。 ルームミラーで後続車との距離感をつかみます。ルームミラーの右端に車が見えているときは15m位しか車間距離がありあません。前に入るのが難しそうなときは次のチャンスを待ちましょう。
路上教習 進路変更 距離30メートル
右後方の車との車間距離は30m位。今度は進路変更できそうです。 右に合図を出します。
合図を出して3秒後に進路変更です。
3秒の間にルームミラー、サイドミラー、目視でもう一度安全を確認しましょう。
ミラーでは見えない死角に車がいたらもう一度ルームミラーから確認して進路変更をしましょう。
  池袋自動車学校

京都豊島区東池袋1-34-5